米田工機株式会社

ブログ

食品ロスを救うのは液体急速凍結!

「食品ロス」という言葉、最近よく耳にしませんか?「フードロス」とも呼ばれていますが「まだ食べられるのに食品が捨てられてしまうこと」を食品ロス、と言います。
ご家庭での食べ残しや食べきれなかった食材の廃棄、小売店など店舗での売れ残り、飲食店や製造会社でも期限切れなどが理由で、食品ロスは毎日身近なところで起こっています。

今回はこの食品ロスについて、その解決策となり得る液体急速凍結技術について、ご紹介します。

おいしく食べて食品ロスを防ごう


食品ロスの現状

日本の食品ロスは、年間どれくらいでしょうか?消費者庁の発表によると、なんと年間643万トンを廃棄しているそうです。1日当たりの量に換算すると、毎日大型トラックに1,700台分の食品を廃棄していることになるとのこと…すごい量ですね。

ごみの廃棄にはコストがかかり、さらに可燃ごみとして処理するためにCO2の排出量も増やしてしまいます。食品を無駄にすることでお金も無駄にし、さらに環境も悪化させている…それが日本の現状です。

人口ひとり当たりの食品ロス量は、年間約51㎏になるようです。食べきれずに腐らせてしまった、安いからと買い込んで消費期限が過ぎてしまった、など、自分の食品ロス量を振り返ってしまいますね…


食品ロスはどこから発生している?

年間643万トンも発生している食品ロス、そのうちの352万トンは食品関連事業者から発生しています。売れ残ってしまった、食べ残しがあった、規格外品や返品があった、などの原因が考えられます。一般家庭での食品ロスに比べて量が多いのも特徴です。

一方残りの291万トンは家庭系と言われ、一般家庭から出る食品ロスです。買いすぎた、作りすぎた、などに加え、皮を剥きすぎる(過剰除去)という原因もあります。

食品ロスを減らすためには、まず一人ひとりが意識すること、事業者も個人も意識して取り組みを行うことが重要と言えるでしょう。


企業や団体が行う取り組み

前述のとおり、食品ロスの半分以上は食品製造業や飲食業などの食品関連事業者からです。企業は扱う食品の量も、一般家庭に比べて圧倒的に多いため、食品ロスの削減には事業者の取り組みが不可欠と言えるでしょう。実際に、公共団体と地域の飲食店が連携して行っている取り組みを見てみましょう。


おいしい食べきり運動

「おいしい食べ物を適量で、残さず食べきる運動」を趣旨に、広く全国で食べきり運動を推進している自治体間のネットワークです。自治体だけでなく民間団体や事業者とも連携を図り、協働して「食べきり運動」の啓発を行っています。一般家庭に向けた「食材使い切りレシピ」をクックパッドで公開したり、全国のスーパーに使い切り食材の販売を呼び掛けたり、普及活動を行っているようです。そういえば、最近「少量サイズ」の野菜を、スーパーでよく見かけるようになりましたよね。
参考サイトURL:http://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/

日本もったいない食品センター

日本もったいない食品センターは食品衛生上問題の無い廃棄食品、廃棄予定の食品を買い取ったり、寄贈を引き受ける特定非営利活動法人です。受け取った食品は「フードロス削減ショップ ecoeat」で販売したり、福祉施設や慈善団体に支援し、食品ロスを減らすための活動を行っています。
参考サイトURL:https://www.mottainai-ichiba.org/


私たちがおすすめする食品ロス対策は「急速冷凍」

食品ロスの現状や削減に取り組む団体をご紹介してきましたが、私たち米田工機がおすすめする食品ロス対策はズバリ「急速冷凍」です。どういう関係があるの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、液体急速凍結は食品ロスを減らすことができる技術です。

ご自宅の冷蔵庫で、お肉を冷凍保存し、使う時に解凍すると赤い水分が出てしまい、食感がパサパサになってしまったことはありませんか?これは旨味成分が流れ出てしない、品質が下がってしまったケースです。

液体急速凍結では、ご家庭の冷凍庫で行う通常の凍結(緩慢凍結)とは違い、食品を短時間で冷凍することができます。食品の内部にできる氷結晶のサイズを最小限に抑えることができるため、解凍しても冷凍前の品質を保つことができるのです。

液体急速凍結を利用することで長期間おいしく食べることができれば、品質劣化による食品ロスを減らすことができます。また、賞味期限を理由に廃棄していた生鮮食品などの日持ちしない食品も、急速凍結によって保存できるようになります。

新たな事業の展開に向けて

ある農作物の生産者から受けたご相談で「味には全く問題がないのに、形が悪く出荷できないものがある。繁忙期に冷凍しておいて、繁忙期が過ぎたころに解凍し、ジャムなどに加工して売り出せないか」というものがありました。これも食品ロスをゼロにする取り組みのひとつと言えます。果物など規格があるものはおいしく食べられるのに廃棄してしまっているケースが多く、加工すれば新たな事業として売り上げを上げる可能性もあります。液体急速凍結なら、収穫したときの新鮮な状態で保存ができるため、おいしさをそのまま保つことができます。


企業にできる食品ロスへの取り組み

一般家庭や公共団体だけではなく、企業にだからこそできる食品ロスへの取り組みとして液体急速凍結をご紹介しました。「液体急速凍結機」と聞くと大企業が導入するもの、というイメージになるかもしれませんが、当社の製品は小型のものや、置き場所を考えたカスタマイズも可能で、中小企業にも多く導入していただいています。「こんなことはできないか」「こんな事例はないか」など、お気軽にご相談ください。

更新日
2020/03/13
このエントリーをはてなブックマークに追加
お気軽にお電話ください お気軽にお問い合わせください

ブログ一覧はこちら

2024/01/18
リ・ジョイスフリーザーのお手入れ方法 2
2023/10/02
解凍後も獲れたての味!海蓮丸様の事例動画
2022/03/25
【生しらすの急速冷凍】海蓮丸様にご紹介いただきました
2022/02/14
【全国でお使いいただいています】ユーザーの声
2021/11/30
最小型機「RF-1」でストック需要に応える!NICONICO CURRY様の導入事例
2021/10/18
飲食店で使える小型機!鮮度そのまま冷凍でお魚を提供するお店
2020/09/17
オーダーメイドで最適化!ピッタリの液体急速冷凍機をどうぞ
2020/08/18
レストランのおいしさをご家庭へ!冷凍で広がる中食の可能性
2020/06/23
冷凍で解決!介護施設の例
2020/05/25
補助金で新たな一手!事業のススメ
2020/05/13
「目玉焼き冷凍してみた!」その結果は?
2020/04/08
増加する「中食」の需要に応える急速冷凍技術
2020/03/13
食品ロスを救うのは液体急速凍結!
2020/01/27
寄生虫による食中毒対策もできる!液体急速凍結
2019/05/15
静岡県伊東に納品・試運転に行ってきました!
2019/04/10
イカナゴの液体急速冷凍、比較レポートです!
2019/03/25
静岡県伊豆半島に納品に行ってきました!
2019/03/08
明石市公設市場での冷凍・解凍テスト
2019/03/01
―冷凍で防ぐアニサキス幼虫による食中毒―
2019/01/31
トレイに乗せたままのお造りの冷凍テスト
2017/12/12
ブリのお刺身を液体急速冷凍!
2017/11/20
~ブラックタイガーの冷凍比較テスト~
2017/10/30
メロンの冷凍比較テストです!
2017/06/30
新テストルームが完成しました!
2017/06/19
FOOMA JAPAN2017に出展しました!
2017/05/22
ご飯の長期冷凍保存比較レポートです!
2017/05/02
ゆで卵を長期冷凍保存して比較しました!
2017/04/25
長期冷凍保存した長芋を解凍比較します!
2017/04/18
紅ズワイガニのサンプルテスト事例です!
2017/04/11
高級魚ノドグロのサンプルテスト事例です!
2017/04/04
遠方のお客様でも急速冷凍のサンプルテスト可能です!
2017/03/22
冷凍に不向きな「もやし」を急速冷凍してみました!
2016/11/22
Fish-1グランプリ!滋賀県ビワマス優賞!!【追記アリ☆】
2016/11/15
Fish-1グランプリ!
2016/09/06
「自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金」の公募について
2016/09/05
最終回 第5回成長産業等設備投資特別支援助成事業[東京都中小企業振興公社]
2016/07/30
機器の点検が義務化されました
2016/07/23
古い冷凍機の冷媒「R22」は、2020年に全廃されます。
2016/06/13
FOOMA JAPAN 2016国際食品工業展 ご来場の御礼
2016/06/07
2016国際食品工業展 開幕しました。

カテゴリ一覧

新着情報一覧はこちら

米田工機公式インスタグラム
液体凍結のすべてがわかる!
最小型機RF-1
液体急速凍結機におすすめの真空包装機「TOSPACK」のご紹介
導入事例
よくあるご質問
凍結テスト実施中
【本社】
〒651-2228 神戸市西区見津が丘1丁目3-1
TEL:078-994-2900 FAX:078-994-2903
米田工機株式会社ホームページ
http://www.yoneda-kohki-group.co.jp/
Copyright(C) 2016 Yoneda Koki Co.Ltd. All rights reserved.